2019 Column2 運べるドラムセットの為にEBD

はいどうも 延命寺 a.k.a emjです。

読み方は「えんめいじあーかーあーいーえむじぇい」です。(命名:秋山タカヒコ会長)

先日風邪をひいてしまい、声が地獄の叫びみたいになっちゃってますが元気です。

(一日寝込んだけど)




さてさて、Column1に引き続き、今回もお題はバスドラム。


所謂ハイブリッドキットってやつですね。


PA環境がある現場ならキックのみ電子ドラムで代用するってのも結構便利なんです。

(今回も記事内で紹介した機材は最下段にまとめておきます)



例えば以下のようなセッティング↓

写真だと足元がわかり辛いですが

スネア、ハイハットなどはアコースティックで、バスドラムのみRolandのサンプリングパッド「SPD-S(現行はSPD-SX)」にキックトリガーを接続して鳴らしていました。

サンプリングパッドにはパーカッションの音色をアサインしていた気がします。


このセットを演奏してる動画があったのでご紹介。

前半はカホン、途中からドラムセットに切り替えるというアレンジですね。


トリガーに関しては今だとペダル一体型のキックトリガー、KT-10なんかがあればキックペダルも不要なので便利。


音源はSPDのようなサンプリングパッドでも良いし、電子ドラムの音源モジュールでも大丈夫。

バスドラムがないのでかなりの省スペース、更にバスドラムの音色も内蔵されているものから選べるし、微調整も手元で行えます。

電子ドラムを使えば曲ごとにドラムの音色を変化させるなんてことも可能なので表現の幅は広がりますね。


僕がこのエレドラ方式で一番初めに使っていたのは、RolandのRMP-5という練習パッドでした。


このパッドにはスネアやハット、パーカッション、バスドラムなどの音源が内蔵されているし、最大2つまで外部トリガーを増設できるという特徴があります。

つまりこれ一台で電子ドラム音源+3パッド分の役割をしてくれるんです。(増設トリガーは別途必要)

音色は流石に使い辛いものが多いですが、RMP-5に生のハイハット等を混ぜた簡易キットは機動力という面では非常に便利でした。


今だともっとお手軽な音源内蔵パッドが発売されてるのでコンパクトさ、軽量さでいえばSPD::ONEシリーズのKICKとかがオススメ。(直接踏んで鳴らすことも一応可能)


ただこのキックを電子ドラムで代用するパターンは、あくまでPA環境がある若しくは電子ドラムに対応したアンプがある場合でないといけないという所がネックで、そういうものが無ければ自分で何かしら用意しないといけません。


ドラムの為だけにポータブルのアンプやPAシステム持ち運ぶなら小さいバスドラの方が軽いですからね。ベースアンプとかキーボードアンプに便乗させてもらえると楽かな。

そういえばPAシステムが無くて、車のオーディオデッキにパッドを繋いで車のスピーカーから音を出すなんて暴挙に出たこともありました・・・意外に良かったんですよ、箱(車)鳴りが。笑


Roland以外にもYAMAHA、ALESIS、NORDなど電子ドラムも色々とあるので、気になる実機を手にとって触ってみることをオススメします。(個人的にローランドが好き)


ALESISのSTRIKE MULTIPADとか最近は気になってたりして。


上記のようなハイブリッドキットも現在研究中。

こちらは生ドラムに電子音を重ねて鳴らすことが出来るというやつです。

メタルとかでバスドラの音をベチベチに増強したり、スネアにクラップ音を混ぜたり・・・というのがよくある使い方ですね。


プレイヤーは音色からインスパイアされてフレーズが出てきたり、フィーリングが変わったりするものだと思うのでそういった意味でエレドラやパッドを導入するのは大いにアリだと思います。


因みにこちらの音源はRoland TM-6PRO。

何が良いって見た目がかっこいい。(・・・だけじゃないけどまだよくわかってない)

grunbandでの導入を模索中なのでまた動画等で報告します。





エレドラ編はこんなとこかな?


次回はコンパクトで省スペースかつ実戦で使える為にアレコレ工夫した編!



ついでにgrunbandの新MVでも見てってくれると嬉しいです、ではでは。

0コメント

  • 1000 / 1000